能登半島地震の被災地支援のための災害派遣福祉チーム(全国老施協DWAT)が派遣されました。 いすず苑からは、山口 職員が参加し令和7年3月4日~令和7年3月6日の3日間 石川県輪島市内にある特別養護老人ホームで支援活動を行いました。 今回は、貴重な経験談に加え、近い将来この地域での発生が予測されている南海トラフ地震を踏まえ 助言を頂きたいと思います。 質問 この度の能登半島地震の被災地での支援活動お疲れ様でした。 早速ですが、現地での活動内容についてお伺いしたいと思います。 山口 私は輪島市内の施設で、ご利用者様の身体介助をはじめ、入浴介助、食事介助を中心とした支援を行いました。 質問 被災地の実情は伝わりづらいことがあります。物資等は足りていたのでしょうか。 山口 震災から1年以上経過していることもあり物資不足はありませんでした。その一方、いまだに 浄化槽が使用不能のままであったため、簡易トイレを使用せざるを得ないなどハード面での復旧の 遅れを感じました。 質問 活動期間を通して特に印象に残っていることや、苦労したことがあれば教えて下さい。 山口 現地職員の中には、自らも被災し仮設住宅で生活されている方もおられました。様々な不便や苦労は 察して余りあるものがあります。しかし、そのようなことを微塵も感じさせることなく、きびきびと 働かれている姿が印象的でした。我が身に置き換えたとき、同じように振舞えるのだろうかという 思いが脳裏をよぎりました。 災害派遣福祉チーム(全国老施協DWAT)として現地入りした山口職員(左)と 受け入れ施設の谷口施設長(中央) 質問 山口さんの支援活動は、簡単にできる事ではないように思えます。 何が、あなたを突き動かしたのでしょうか。 山口 この度の活動自体は施設からの要請が発端となっています。要請を受け、何が自分に出来るのかという疑問と 不安が入り混じりましたが、少しでも誰かの役に立ちたいという想いが凌駕し、私を駆り立てました。 質問 最後に、この地域でも南海トラフ巨大地震などの大地震の発生が懸念されています。 今回の貴重な経験から得たものからの助言があればお伺いしたいと思います。 山口 受け入れ先の施設長から、震災直後は余震もあるなかで安全確認を取りつつ見守りを可能にするため、利用者様を1箇所に集めた という話を伺いました。その一方、ご利用者様一人ひとりの安全を鑑みると、それぞれの居室で過ごしてもらった方が良かったの かも知れないと、発災直後の対応の難しさに苦悩していました。この点に関しては、私自身も非常に悩ましく感じています。 もちろん、被災状況に左右されるところですが、まだ明確な答えを得るには至っていません。それでも 「そのとき」が来たら、 いすず苑はどうするべきなのか、既存の方策を更に深く検討するべきではないかと思います。もし、私の経験がその一助になるの であれば幸いです。 山口職員の活動が、多くの方の力になったことは疑いようがありません。 報道や、頭の中での想像するだけでは分からないことも多くあります。 「いざ」というときに備え、現地を見て、肌で感じた方の言葉は何よりも価値のある ものだったではないでしょうか。 ...
桃の花を愛でるには少し早いようですが、 3月は、五節句のひとつ「桃の節句」があります。 わが国では災いを引き受けてくれる雛人形を飾り、 女子の健やかな成長を願います。 いすず苑でも、皆さんの健康や幸せの願いをのせて ロビーにお雛様をお飾りして皆さまに楽しんでいただきました。 優雅な七段飾りのひな人形 お散歩中に見つけて、笑顔でパチリ 「立派だねぇ~」 職員の手作りひな人形もお目見えしました。 実は、段ボール紙で出来ているんです。すごいですね。 こちらも苑内をお散歩中に彩り豊かなお雛様を見つけました。 「こっちも楽しくなってくるなぁ。」 「華やかでいいね~。」 ちょうど、今の時期は「三寒四温」といい寒い日が続いたのち、温かい日が続きます。 急な気温の変化などでお身体を崩さぬようお気を付けください。 ...
いすず苑では、季節の花だけでなく野菜も栽培しています。 今回は、収穫した「朝熊小菜(あさまこな)」を漬物にして楽しみました。 朝熊小菜は伊勢市の限られた地域で栽培されている野菜で、 単に「小菜(こな)」と呼んだりもします。この地域の春の味覚です。 いすず苑の菜園です。朝熊小菜のほかに水仙が見えますね。 水仙は苑内に飾られます。 収穫を待つ朝熊小菜 穫れたての小菜をみんなで処理します。 傷んだ葉を丁寧に取り除きます。 「この茎のところが美味しいんさ。」 「漬かるのが楽しみね。」 水洗いで、しっかり汚れを落とします。 塩をふって、よ~くもみ込むと余計な水分が出てきます。 「こんな感じかな?」 重石を載せて2~3日間漬け込んで・・・。 朝熊小菜の漬物の出来上がり。 最近は、季節感を感じる機会が減っているとも 言われるなか このように繊細な季節の移ろいを感じることができるのは 幸せなことのように思えます。 寒い日が続いていますが、訪れた春の気配に小さな幸せを 一緒に見つけて見ませんか。...
2月3日は節分・・・と思っていたら、どうやら違いました。 節分は「立春」の前日にあたるそうでして、今年は例年と比べ立春がずれたので 2月2日が節分になったそうです。 驚かれた方も多かったのではないでしょうか。 さて、いすず苑では節分にちなんだイベントを安全に配慮して行いました。 鬼が現れた!Σ( ̄□ ̄|||) 鬼たちの容赦ない襲撃! 鬼退治のはじまり、はじまり・・・。 魔の手が職員にまで・・・「あ~れ~ッ!」 みんなで救出を試みます。「鬼は外~!」 返り討ちにあい、ついに力尽きた鬼たち。 「こりゃあ、かなわん・・・」 鬼退治したぞ。バンザーイ! かくして、いすず苑は歓喜に包まれたのでした。めでたし、めでたし。 鬼たちと記念撮影。 その昔は鬼が病気の原因と考えられていた時代がありました。 さすがに現代では異なりますが、インフルエンザや、 コロナウィルス感染症などは身近な脅威といえます。 皆さま、「鬼」など寄せ付けぬよう健康には一層気を配ってお過ごしください。 ...